<< 明後日12日は、原田康子の生誕... ゆりや食堂のラーメン >>

森田たまの随筆集「ゆき」の装丁デザインとなった中谷宇吉郎の描いた雪の結晶

森田たまの随筆集「ゆき」の装丁デザインとなった中谷宇吉郎の描いた雪の結晶_b0103470_07095073.jpg

昭和31年12月25日に発行された森田たまの随筆集「ゆき」。
装丁の雪文様が非常に美しい本だ。
この雪の結晶のデザインについて、筆者はあとがきで次のように書いている。

雪は天から送られた手紙である。
世界的な雪の権威者、中谷宇吉郎博士は、雪の結晶の画の上に、必ずそういう賛をなさいました。
つづいて、
 一片の雪に千古の秘密がある。
と記されています。
十数年前、博士から雪の結晶の画をいただいた私は、それを古代紫地の帯に染めました。
この本の装丁に使ったのが、その帯の写しです。

「ゆき」森田たま(1956年)


本書では、秋から冬にかけて読みたい随筆45編が収録されている。
そして、この作品の中でも筆者は、故郷である北海道を偲ぶ文章をしたためている。

例えば、表題作「ゆき」の中には、次のような記述がある。

ふるさとの十二月は、いままでちらちらと降っては消え、降っては消えしていた雪が、本当に腰を据えて降り出し、根雪といって、あくる年の3月まで全世界を雪に埋める季節の始まりです。
北海道の雪は、内地の雪のような脆さも儚さも感じられぬほど、強い力を持って、夜も昼も休みなく振り続けるのですが、その冬の間には、一点の雲もなく、カラリと晴れあがったあを空の日が幾日かあって、ただそのあを空を仰ぐだけでも、生きていることが楽しいと思わせてくれます。
そして、そのあを空はまた、やがて必ず、ゆきの溶ける日のくることを、約束してくれるのです。

「ゆき」森田たま(1956年)


中谷宇吉郎の描いた雪を装丁として用いた筆者の北海道に対する思いが、一つ一つの文章の中に込められているような気がしてならない。



by kels | 2017-12-03 07:31 | 文学・芸術 | Comments(0)
<< 明後日12日は、原田康子の生誕... ゆりや食堂のラーメン >>