<< 北海道料理こふじ 伊藤整「冬夜」細川叢書 >>

フルヤのウインターキャラメル

フルヤのウインターキャラメル_b0103470_19555150.jpg

地下街オーロラタウンの「きたキッチン」で、「フルヤのウインターキャラメル」を買ってきました。
北海道では冬の定番的おやつです(笑)
まあ、そんなわけでもありませんが、一定の世代の方には懐かしいお菓子であることは間違いないでしょう。

ウインターキャラメルについては、「札幌の食いまむかし(茜会編)」の中で詳しく紹介されていますので、引用してみましょう。

札幌市民に馴染み深い古谷製菓(株)は、明治33年、現在の長崎屋の隣り(中央区南1西1)にかねまる古谷商店の名前で乾物雑貨卸商として創業を始めています。
初代、古谷辰四郎は取扱い商品の中の澱粉(北海道産のじゃがいも)から飴をつくることを思いつき、大正5年から6年にかけて北海道大学に依頼、研究を重ねました。
同6年、現在地(東区北6東11)に製飴工場を建設し、「かねまるキャンデー」(苺とりんごの味)として販売されたのが始まりです。

大正14年には、キャラメル工場を建て生産を始め、昭和5年、初代社長がヨーロッパ旅行の折、キャラメル製造機械を購入しミルクキャラメルの製造が始まりました。
原料は、すべて北海道の特産品でつくられたのです。
澱粉からつくられた水飴に牛乳をたっぷり入れて加工し、甘くなんともいえぬ味ができたのです。
外箱のデザインは、スウェーデンの旗(紺地に黄色)にヒントを得たもので、当時ユニークなデザインとして味とともに好評を得るのに十分であったと聞いています。

この年には日浦武雄によってウインターキャラメルの生産も冬期間(12月~3月まで)のみ始められています。
ミルクキャラメルの原料にバターをたっぷり入れてつくられ、寒い冬山で食べても軟らかく、味も良くエネルギー補給にも適していて、スキーやスケートなど冬期間のスポーツには欠くことができないものでした。
外箱のデザインは、スイスのスキーヤーの一本ストックフォームに赤とグレーの配色が季節感を盛り上げ、年齢を問わずに好まれたのです。

札幌の食いまむかし・茜会編(1984年)

元祖「古谷製菓」は、1980年代になくなってしまいましたが、近年は子孫が会社を復興して、伝説の「ウインターキャラメル」を復刻させています。
その子孫が、あの「ショコラティエ・マサール」の古谷勝さんであるというのは、さすがにすごい話ではありますね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑
「にほんブログ村」に参加をしてみました。
1日1回のクリックをお願いいたします!
by kels | 2012-01-13 20:32 | 食・グルメ | Comments(4)
Commented by artigana-g at 2012-01-15 10:08
フルヤのウインターキャラメル,今でも売っているんですね.古いアルバムを見ているようです.
お正月に母と4丁目のあたりを歩いていて,「ここに何があったっんだっけ?」と二人で昔の風景を思い出そうとしましたが,ほんとに忘れてしまうものですね.母さえも不確かなことを言うのでした^^
カナリヤさんのウィンドウがコスプレ衣裳になっていたのはおかしかったです.近くの手芸材料店(「むつみや」さん?)も健在でうれしかったです.
kelsさんのように歴史を探っている方がいるのは私にとって幸せなことです.
Commented by kels at 2012-01-15 22:04
artigana-gさん、こんにちは。
札幌の街も、刻一刻と移り変わっているのかもしれません。
毎日、街を歩いている自分も、あれ?と思うことが少なくありません。
過去と未来、両方を大切にしていきたいものですね☆
Commented at 2016-03-16 18:28 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by kels at 2016-03-19 06:02
鍵コメ様、こんにちは。
ご連絡ありがとうございました。
自分の写真は作品と呼べるものではないので、あまり気にしないことにしています(笑)
実は知らないまとめサイトで突然自分の写真に出会うことも多くて、あれ、どこかで見たような気がする写真だなあと思うことも多々あります。
ただ古い写真の場合、あらかじめ申し出があったのかどうか、自分でも覚えていない場合がほとんどなのですが☆
<< 北海道料理こふじ 伊藤整「冬夜」細川叢書 >>